信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州
 

過去の特集記事もご覧ください。

2026年 冬号 高森町 焼き干し芋 

2025年 冬号 新潟県津南町 苗場山麓米 / 春号 飯山市 梨元農園 / 夏号 池田町 ガーデンハックルベリー / 秋号 松川町 なかひら農場

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール / 夏号 飯山市 道の駅花の駅千曲川 / 秋号 松川町 さんさんファーム

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2026年冬号です

天竜産業

〒399-3103長野県下伊那郡高森町下市田1243-1
TEL.0265-35-2068/FAX.0265-35-2067
https://tensan.net
☆飯山市 R117沿い、道の駅「花の駅千曲川」でも
お買い求めいただけます。


市田柿の「柿のれん」は、南信州の秋の訪れを感じる風物詩

 市田柿の故郷、伊那谷は、長野県の中心にある諏訪湖を源とする天竜川を挟み、中央アルプスと南アルプスに囲まれた、全国的にも有名な河岸段丘の谷あいの地域。この地域は温和な気候に恵まれており、収穫できる農産物は稲作を始めとして、果樹、野菜、花卉(かき)など数多く、まるで桃源郷のようなところ。

 高森町は長野県を代表する地域ブランド「市田柿」の発祥の地。天竜産業では、伝統製法により本物の「市田柿」を製造している他、「ドライフルーツ」「ジャム」「のし柿」「柿チップ」等の柿関連加工品や「野菜せんべい」「焼き干し芋」など、当地の素材を活かした特産加工食品を販売している。どの商品も無添加・無着色にこだわり、素材本来の味を大切にしている。手間暇を惜しまずに作業をする、代表の原 八州彦さんにお話を伺った。


 南信州高森町の名産品“市田柿”と南信州特産品を加工・販売している天竜産業。人気の加工食品のひとつに「焼き干し芋」がある。

 

 使用するさつまいもは、自社農園で栽培された糖度の高い「紅はるか」。しっとりとねっとりをあわせ持ち、強い甘みとホクホク感があり人気の品種。天竜産業では、5月の連休明けに5,000本を植え、10月上旬に収穫する。

 「つるが伸びてくれば、雑草に負ける心配はほとんどなくなってきますが、最初の1、2ヶ月はこまめな草取りが必要です」と原さん。

 比較的、手軽に育てられる野菜ではあるが、無農薬栽培なので、除草と病害虫対策には気をつけているという。今年は猛暑と雨不足で、生育不良を招く可能性があり、例年以上に気を配ってきた。

 

 定植後130日以上で収穫を始める。収穫したさつまいもは、キュアリング処理をしてから貯蔵する。キュアリングとは、一定期間、さつまいもを高温・高湿度条件下に置く処理のこと。表面にコルク層ができ、収穫時についた細かな傷から病原菌が入るのを防ぐので、長く保存することができるのだそう。天竜産業では、温度38℃、湿度90%のなかに2日間置き、その後13℃の環境で貯蔵。熟成させて、でんぷんが糖化してから加工する。

 

 甘みが増したさつまいもを、ソフトスチーム機で蒸した後、冷凍保存。その工程でさらに甘くなる。そして解凍後スライスをして焼いた後、食べやすいスティック状にカットし、ようやく「焼き干し芋」の完成となる。しっとりとした食感と焼き芋の香ばしさ、自然の甘さに、どこか懐かしさを感じる味でつい食べ続けてしまうおいしさ。

 「今年は、シルクスイートも500本植えました。まだ手探り状態ですが、今後、シルクスイートを使った焼き干し芋も商品化できるかもしれません」と原さん。

 

 焼き干し芋は、長野県内では飯山市にある道の駅「花の駅・千曲川」、豊丘村にある道の駅「南信州とよおかマルシェ」、飯島町にある道の駅「花の里いいじま」の3件、ネットショップで、通年販売している。また、天竜産業の売店でも購入できる。

 

 天竜産業の主力商品“市田柿”は、例年10月20日ごろから収穫が始まる。収穫した柿は、熟度を見て適期なものから剥き、1本に18個ずつ手作業で吊るして、直射日光が当たらない室内に干す。干す期間は約1ヶ月。 カビの発生を防ぎながら細心の注意を払って仕上げていく。その後、数回の「柿もみ」作業をおこない、ようやく白い粉に覆われた干し柿が出来上がる。果肉はきれいなあめ色で、羊羹状のもっちりとした食感。糖度が65~70%あり、天然糖分の上品な甘さが特徴。 2025年2月に「市田柿 桐箱入 8個詰め」がジャパン・フード・セレクションにおいて金賞を受賞した。

 

 そのほか、“市田柿”を使用し、食品添加物などを使用せずに仕上げた「市田柿(干し柿)チップ」は、市田柿を1年中食べたいという声から誕生した商品。自然のままのおいしさをギュッと凝縮していて、健康・美容効果も期待。気軽に食べやすいひとくちサイズなのも嬉しい。

 

 自社栽培の野菜と、でんぷんのみで作る「野菜せんべい」は、余計なものが入っていないので、野菜の持つ自然な甘味とおいしさが味わえる。種類はトマト、ごぼう、サツマイモ、かぼちゃ、枝豆、とうもろこし、人参、黒にんにくなど。

 「お湯で溶けばお子さんの離乳食や介護職にも使ってもらえます」。

 

 「どの商品も無添加、無着色にこだわり、素材本来の味を大切にしています。体と自然にやさしい天竜産業の加工食品をぜひ一度召し上がってみてください」と原さん。

 今後、「飲む焼き芋」や「大学芋」、特産のくだものを使った「ジェラート」などのお手軽スイーツを敷地内の売店で販売予定。

 


Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.