信州、長野の観光情報サイト THE信州  信州のイベントや信州の温泉宿など気になる情報が盛りだくさん!

THE信州 天竜産業 市田柿
 

過去の特集記事もご覧ください。

2024年 冬号 木島平村 野沢菜漬け / 春号 佐久穂町 クラフトビール 

2023年 冬号 野沢温泉村 温泉まんぢう / 春号 飯山市 きよかわ / 夏号 津南町 株式会社 麓 / 秋号 松川町 まつたけ小屋 梅松苑

2022年 冬号 津南町 雪下にんじん / 春号 長野市 フォレストウェディング戸隠 / 夏号 須坂市 中井ぶどう畑 / 秋号 松川町 信州まし野ワイン

2021年 冬号 野沢温泉村 富屋酒店 / 春号 信濃町 高橋助作酒造店 / 夏号 小海町 酒舗清水屋 / 秋号 松川町 フルーツガーデン北沢

2020年 冬号 小海町 わかさぎ釣り / 春号 佐久穂町 黒澤酒造 / 夏号 中野市 つどい農園 / 秋号 松川町 Vin Vie

2019年 冬号 須坂市 村山早生ごぼう / 春号 阿智村 ジャム工房 / 夏号 南相木村 夏いちご 秋号 小海町さかまき農園

2018年 冬号 高森町 市田柿 / 春号 松本市新奈川温泉 旅館鳥屋沢 / 夏号 小海町 たかちゃん・ふぁーむ / 秋号 飯山市 旬菜料理はたの

2017年 冬号 野沢温泉村 とみき漬物 / 春号 中野市 押鐘園 さくらんぼ / 夏号 松本市奈川 好きですね奈川 / 秋号 飯山市 角口酒造店

2016年 冬号 南牧村 野辺山霧下キムチ / 春号 小海町 珈琲焙煎工房2+1 / 夏号 佐久市 銘菓「五稜郭」玉屋 / 秋号 佐久穂町 りんごやSUDA

2015年 冬号 高森町 信州市田酪農 / 春号 飯山市 田中屋酒造店 / 夏号 さかえむらトマトジュース / 秋号 木島平村 芳川養蜂場

2014年 冬号 須坂市 楠わいなりー / 春号 木島平村 オーベルジュ・グルービー / 夏号 栄村 山ぶどうバッグ / 秋号南相木村信州田舎暮らし

2013年 冬号 佐久穂町 きたやつハム / 春号 佐久穂町 八千穂漁業 / 夏号 南牧村 滝沢牧場 / 秋号 松本市・乗鞍高原 樽スピーカー

2012年 冬号 池田町 陶芸 / 春号 白馬村 革バッグ / 夏号 津南町 染織 / 秋号 信濃町 暮らしの人形

2011年 冬号 白馬村 木彫りアート / 春号 須坂市 はんこ / 夏号 塩尻市 ボタニカルアート / 秋号 飯山市 シュガーアート

2010年 冬号 須坂市 ミニ和紙人形 / 春号 筑北村 木工スプーン / 夏号 松川村 古布手芸 / 秋号 池田町 バッグ

2009年 冬号 須坂市 まゆ人形 / 春号 布ぞうり・布スリッパ / 夏号 南相木村 機織り / 秋号 小海町 木彫り人形

2008年 冬号 中野市土人形 / 春号 松川村お面 / 夏号 信濃町南米民族音楽 / 秋号 佐久穂町創作リース

最新記事にもどる

この記事は2018年冬号です

天竜産業 市田柿
天竜産業 市田柿

天竜産業

〒399-3103 長野県下伊那郡高森町下市田1243-1

TEL.0265-35-2068/FAX.0265-35-2067

E-mail.ichidaya@ichidagaki.com

http://www.ichidagaki.com

直虎・直親(亀之丞)ゆかりの寺「松源寺」

直虎・直親(亀之丞)ゆかりの寺「松源寺」の鐘楼。

この柿すだれは、松源寺の秋の風物詩。

 市田柿の故郷、伊那谷は、長野県の中心にある諏訪湖を源とする天竜川を挟み、中央アルプスと南アルプスに囲まれた、全国的にも有名な河岸段丘の谷あいの地域。この地域は温和な気候に恵まれており、収穫出来る農産物は稲作を始めとして、果樹、野菜、花卉(かき)など数多く、まるで桃源郷のようなところ。

 高森町は長野県を代表する地域ブランド「市田柿」の発祥の地。市田柿というのは現在の下伊那郡高森町の市田地域で栽培されていたことから名前のついた渋柿の品種名。その栽培の歴史は500年以上といわれ、これを干し柿にしたものも「市田柿」と呼ぶ。今回は、ここ高森町で「市田柿」や野菜・果物を使った加工品の開発に力を入れている天竜産業の原八州彦さんにお話を伺った。


 昔から、秋になるとあちこちで見られた柿すだれは伊那谷の風物詩のひとつとされてきたが、最近では農業の近代化とともに、この風物詩を見る事も少なくなってきている。

 天竜産業では、秋が深まり、赤く色付いた市田柿が枝にたわわに実る10月20日ごろから収穫が始まる。約3haの畑で栽培された柿は、標高の低いところから採っていき、高いところを最後にする。同じ標高で同じ環境で育てていたら、収穫も加工も時期が一緒になってしまい、とても手がまわらなくなる。

 

 収穫した柿は、熟度を見て適期なものから剥き出す。皮を剥いた柿は1本に18個ずつ手作業で吊るして、直射日光が当たらない室内に干す。剥き始めは標高の高いところへ干して、それから中段、下段とだんだん下の方へ干していく。

 干す期間は約1ヶ月。この間天候に気を配り、柿の様子を見ながら窓を開けたり閉めたり、雨や湿度が高ければ除湿機や扇風機などを使い、 カビの発生を防ぎ、乾き過ぎる時は太陽や風に当てないように寒冷沙などで覆い、細心の注意を払って仕上げていく。

 「天気によってうんと左右されますね。雨が多くて温度が高ければカビが始まっちゃうし、とても気をつかいます」。

 

 1ヶ月干された市田柿は、丁寧にヘタを切ってから機械でグルグル回して揉みほぐす「柿もみ」作業をする。機械で回して2〜3日おいてまた回し、これを3回繰り返す。表面が乾いてくると果糖が表に出てきて、白い粉に覆われた干し柿が出来上がる。果肉はきれいなあめ色で、羊羹状のもっちりとした食感。糖度が65~70%あり、天然糖分の上品な甘さが特徴だ。

 

 市田柿は2016年に国が地域の農林水産物や食品をブランドとして保護する「地理的表示保護制度(GI)」に登録された。

 「市田柿が農林水産省のお墨付きをいただきました。より一層、安心して食べてもらえるように努力していきます」。

 

 原さんは「市田柿」の製造過程で出る「柿皮」や熟柿、規格外品を再利用できないかと考え「もったいないプロジェクト」として、20年ほど前から商品開発に取り組んでいる。

 

 20年前、「市田柿」を作る工程でたくさん出る柿の皮に「もったいない」と思い知恵を絞った。そして乾燥させ粉末に仕上げ、あんこやかりんとうなどの菓子原材料にすることを提案。柿の栄養価は実よりも皮のほうが豊富に含まれていることにも注目した。菓子のほかにも粉末をうどん生地に練り込んだ「市田麺」や現在開発中のパスタなど、どんなものに使えるかと常に考えている原さん。

 

 新商品の「柿の皮のシロップで作ったサイダー」は、シュワっと爽やかな炭酸とほんのりとした柿の甘みが口に広がる。柿の皮を煮詰めて搾り、手間はかかるが、その仕上がりには満足している。

 

 「市田柿」の美味しさをそのままに、のし柿に加工した名前の通り「のし柿」は、そのまま食べるだけでなく細く切って野菜に巻いて調理したり、チーズをくるんだり、サラダに入れたりすれば、意外な食材との相性の良さに気づく。

 

 天竜産業では、どの商品も無添加・無着色にこだわり、素材本来の味を大切にしている。市田柿・梨・桃・りんごなど、長野県産のフルーツを使用した「ドライフルーツ」、にんじん・ごぼう・とうもろこし・とまと・さつまいも・えだまめなど、自社で作る野菜や近隣で採れた野菜を使った「野菜せんべい」にも味・安全面共に自信を持つ。

 「野菜せんべいには、デンプンとほんのちょっとの砂糖と塩が入っているだけなので、お湯で溶けばお子さんの離乳食にも使ってもらえます」。

 

 市田柿や野菜の加工品は、直接天竜産業で販売している。日曜・祝日は休み。11〜12月末は無休。

 


天竜産業 市田柿

Copyright (C) 2008 The Sinshu. All Rights Reserved.